愛ある選択=VEGAN
ヴィーガンというライフスタイルを選ぶ人が、今、全世界的に増えています。
それは、命を奪わない幸せな生き方です。そして、美味しいものを我慢しない楽しい生き方でもあります。
沖縄ヴィーガンフードフェスが、来場されるたくさんの方にとって、VEGANについて知ってみる、体験してみる、そんな最初の一歩となる一日になればよいなと願っています。
私たちについて
沖縄ヴィーガンフードフェスは、2016年春から行われている沖縄で初めて開催されたヴィーガンをテーマとしたイベントです。
年に2回春と秋に開催されています。沖縄県内・県外のヴィーガンカフェ、レストラン、ケータリングなどの出店と、楽しい物販のお店が毎回50ブース以上出店される人気イベントに成長しました。
フードはもちろん100%植物性のヴィーガンフードです。
会場を彩る様々な物販のブースも、毛皮、革、絹、などの動物性原料を使わない素敵な雑貨が並びます。
動物を食べない動物愛護フェスとして
このフェスには、殺処分という悲しい運命から救われ保護された動物たちの里親譲渡会も行っています。
動物の命を食べないだけでなく、動物の命を救うことができる場所です。
日本初!夜のヴィーガンフェスを開催!
第1回から4回まで、海の見える公園でヴィーガンフェスを行ってきました。それは本当に気持ちのよい空間で、だれもがニコニコと笑い天国のようなイベントに思えました。
しかしヴィーガンというものを、何か型通りのスタイルにハマったものにしたくないという気持ちがずっとあり、イベントが3年目を迎える第5回目の時に、今までとは真逆の夜のストリートでのイベント、それも沖縄市(コザ)というミックスカルチャーの象徴のような場所で開催しました。
最晩年であった故・山本KID徳郁さんをゲストに迎え、夜の街で、お酒を飲みながら楽しめる異色なヴィーガンフェスは、新しい挑戦であり、楽しい一夜でもありました。
以下は、その時の夜のヴィーガンフェス のフライヤーに書いた「思い」です。
第5回は私たちにとって大きなターニングポイントになりました。この思いはこれからも変わらず私たちのコアとして残り続けるでしょう。
コザの夜のヴィーガンフェス に寄せて
始まりは2014年秋、他でもないこの街、コザ、パークアべニューだった。老猫の死をきっかけに、犬猫の保護団体のための小さなチャリティーイベントを開催することになった。
このとき、動物の命を救いたいのに動物の肉を売ったお金を寄付するのもなんか変だなと、フードは全部ヴィーガンにすることにした。驚いたことに、ヴィーガンフードだけを出す動物愛護イベントは、日本ではこれが最初だったらしい。
このイベントはやがて、場所を変え、名前を変え、関わる人を変えながら「沖縄ヴィーガンフードフェス」という食のイベントへと成長していった。でも、一番大切なハート“動物を食べない動物愛護フェス“ということは今も変わらない。
今、世界中の様々な人たちがヴィーガンというライフスタイルを選択していることの根底にあるものは、その様々な人たちが持つ他の命と共鳴する心なんだと思う。
だからヴィーガンは決して「答え」ではないし、全ての人々を同質化してしまうようなものでもない。多様な人々の、命を大切にする本来の「心」の新しい自由の始まりにすぎない。
この「心」を核にして、多様な可能性を未来に橋渡しするための。
これから、世界中で多様な文化へと栄えていくだろうヴィーガンというライフスタイル。だから私たちは青い沖縄の海を望む公園の明るい日差しの中でも、夜の街でも、様々な形でこのフェスを開催したいとずっと考えていた。
新しい自由の芽が、定型のスタイルとしてマーケットに吸収され、消費されてしまうことのないように。
動物の命を奪いたくないと思う人、
植物の命だって奪いたくないと考える人、
命を育む環境を傷つけたくない人、
飢餓に苦しむ命に心を痛める人、
未来の命のための社会を模索している人。
そんな命を大切にする「心」を持つ人たちが、新しい文化を創造する刺激になるようなイベントにしたい。
愛と平和を、あなたのお箸から始めよう。
数々の偶然が、私たちをまたこのコザ、パークアベニューへと導いた。ここが私たちのグラウンド・ゼロ。そしてもうひとつの形の沖縄ヴィーガンフードフェスの生まれる場所。
戦争も平和も、光も闇も、愛も欲望も、全部飲み込んできたこのコザの街の夕暮れに、自由な心が紡ぐ未来の幻想を投影していこう。新しい夜明けはいつも夜の闇の向こうからやってくる。
沖縄ヴィーガンフードフェス 実行委員長 富田花子
収支報告
このイベントはイベントの売上の一部を動物愛護団体に寄付をしておりますが、会場費、レンタル機材、出演者さんへの謝礼等をお支払いしている一般的なイベントとして運営しています。
第5回以前に関しては、会計を担当していた主要スタッフが現在はやめてしまったため残っている情報がありません。当時のスタッフに情報を共有してもらえるように依頼はしておりますので、分かり次第追記します。
第5回収支報告
収入
出店料合計 | 135,000 |
協賛金 | 110,000 |
本部売上 | 42,000 |
収入合計 | 287,000 |
支出
会場費 | 11,344 |
スタッフ食費 | 21,400 |
機材レンタル | 77,764 |
関係者日当・謝礼 | 55,000 |
出演者交通費・謝礼 | 175,000 |
寄付 | 6,796 |
購入品・広告代等合計 | 81,530 |
振込手数料 | 991 |
支出合計 | 429,825 |
集計
収入合計 | 287,000 |
支出合計 | 429,825 |
総合計 | −142,824 |
前回までの繰越 |
+31,360 アニマルズジャパンとして運営していたもの
|
今回売上+繰越 | –111,465 |
第6回収支報告
収入
出店料合計 | 276,370 |
協賛金 | 160,000 |
本部売上 | 80,000 |
収入合計 516,370
支出
会場費 | 80,000 |
スタッフ食費 | 25,000 |
機材レンタル | 129,000 |
関係者日当・謝礼 | 52,782 |
出演料 | 0 |
寄付 | 21,000 |
購入品・広告代等合計 | 77,817 |
支出合計 | 385,599 |
集計
収入合計 | 516,370 |
支出合計 | 385,599 |
総合計 | 130,771 |
前回までの繰越 | −111,465 |
今回売上 | +130,771 |
今回売上+繰越 | +19,306 |
第7回収支報告
収入
出店料合計 | 254,250 |
協賛金 | 35,000 |
本部売上 | 92,100 |
収入合計 | 381,350 |
支出
会場費 | 10,054 |
スタッフ食費 | 28,490 |
機材レンタル | 0※パークアベニュー支払 |
関係者日当・謝礼 | 70,000 |
出演者交通費・謝礼 | 0※パークアベニュー支払 |
購入品・広告代等 | 156,742 |
寄付 | 15,000 |
支出合計 | 280,286 |
第7回はパークアベニューとのコラボだったので、パークアベニューから支払いもありました。
テント、テーブルなどレンタル代 | 210,000 |
音響機材レンタル | 25,000 |
出演者交通費・謝礼 | 70,000 |
警備会社人件費 | 65,000 |
パークアベニューの支払い合計 | 370,000 |
よって本来は650,286円がイベント全体の支出でしたが、実行委員会からは280,286円のみを支払いしております。
収入合計 | 381,350 |
支出合計 | 280,286 |
総合計 | 101,064 |
前回までの繰越 | 19,306 |
今回売上 | 101,064 |
今回売上+繰越 | 120,370 |
第8回収支報告
収入
出店料合計 | 521,520 |
協賛金 | 25,000 |
本部売上 | 112,600 |
収入合計 | 659,120 |
支出
会場費 | 62,868 |
機材レンタル | 105,000 |
関係者日当・謝礼 | 149,300 |
本部仕入 | 43,766 |
購入品・広告代等 | 74,968 |
寄付 | 15,000 |
支出合計 | 407,136 |
運営費について
上記のように、当イベントは出店者の方からいただく出店料や協賛金をイベント運営に使い、関係者、出演の皆様に謝礼や報酬をお支払いしています。無報酬で参加をお願いしているチャリティイベントではありません。
出演料について
なお、出演者、関係者の方の中には、イベントの趣旨に賛同して下さ
スタッフの報酬について
実行委員メンバー全員と当日のボランティアスタッフは、当日までの準備期間およびイベント当日どちらにおいても無報酬で運営しております。第5回以降は運営費の中から、当日のスタッフのランチ代と後日の打ち上げ代に利用させていただいています。
また、第8回からはボランティアスタッフの他に有償のスタッフも雇っており、関係者日当に含まれています。